上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
久しぶりのラーメンを食べ終え、食後のコーヒーを飲みに、すぐ近くの茶房ギャラリー土籠(どごめ)に移動する。
この茶房情報は以前ブログにコメントをいただいており、携帯にメモリーしてはいたのだが、なかなか行く機会がなかった。
いろいろな展示をやっているし、フルーツティーが美味いと聞いている。
秋川沿いにある店だから、青梅市の「ティールーム」に似たような景観かと思っていたら、対岸は東京サマーランドだった。


駐車場に車を置いて店に行くと、なんだか人の気配を感じない。


月曜定休と携帯に入れておいたのに、月曜に加えて第三日曜だけ休みだったのだ



仕方がないので秋川を離れ、次の目的地である平井川を目指すことにする。
山梨県境の三頭山を源流にする秋川と、これから向かう日の出山源流の平井川は、どちらも福生あたりで多摩川に合流する。
次の目的地は同じあきる野市内にある、平井川に近い「浅野
養鶏場」だ。
一子相伝の親子丼で知られる人形町の「玉ひで」が使っている、東京軍鶏(しゃも)の飼育を行っていると聞く。
闘争本能が激しく養鶏に向かない軍鶏と、おとなしいロードアイランドレッド種を掛け合わせたのが東京軍鶏とのことだ。
以前産みたて卵を買いに行った、青梅の
川鍋養鶏場を含めて、6軒しか東京軍鶏を飼育していないようだ。
飼育基準が厳しいらしいし、ブロイラーが8週で出荷できるのに、軍鶏は20週かかるのだから生産性もよくない。
そんな
養鶏場で買う卵は、きっと美味しいはずだ。

道路の近くにショボイ卵自販機が置いてあるが、ここで買ったらここまで来た意味がない。
Uターンできるのか心配になりながらも、
養鶏場の敷地を奥に進む。

入り口にいる犬は昼寝中だが、奥の方から激しく吼える大型犬の声が聞こえる。
なんだか怖いから軍鶏を見に行くのはあきらめて、手前にある作業場で卵を買うだけにする。



農業王国練馬に牧場はあっても、
養鶏場は無いから、多摩ドライブでいつも卵を買ってしまうのだ。
「茶房ギャラリー 土籠」 あきる野市上代継416
「浅野養鶏場」 あきる野市菅生347
- 関連記事
-
高い!スーパーの卵も、今後一気に値上がりするみたいですね。卵は20年くらい全然値上がりしてこなかったのに・・・。
どのようにしてお食べになるのでしょうか?
やっぱりシンプルに五郎兵衛しょうゆをかけた、たまごごはんでしょうか?
卵料理?菓子作り?
そういえば、Manoaさんのお料理は拝見しましたが、お菓子の写真は見たことがないような・・・
どこもかしこも値上げしてきましたね。
便乗っぽいのも見かけます。
私のエンゲル係数がますますアップしそうですよ。
卵かけご飯というか、生卵はあまり食べません。
ほとんど娘と妻が使いますね。
ケーキを焼く時は、卵の質でできあがりに大きな差が出ます。
ご存知かもしれませんが、こちらではサルモネラ菌が危ないらしく、
生卵が食べられません。。。
当然「半熟卵」を使う日本酒のおつまみも作れず(涙)。
こんな美味しそうな卵が欲しいっす。。
とはいえ、東京に住んでても、こんな自動販売機はなかなか見れるものではありませんね!
そして、お店のおばあちゃんも、良い感じです♪
Manoaさんはじめまして!いつも楽しく拝見させて頂いてます。
青梅の地卵と言えば、我が家では「たまご倶楽部」で購入しています。
卵自体は他と比較した事がないので何とも言えませんが(生食は美味しいですが、熱を加えるとイマイチ?かもです。。)、そこで売っているロールケーキやシュークリーム、だし醤油などがオススメです☆機会があれば是非~。
これからも美味しい話題、期待してます!!
生卵を食べるのは日本人ぐらいなのではないでしょうか。
我が家は全員生卵が得意ではないので、熱を加えて食べますが、やはりいい卵は美味いです。
東京の酒蔵と養鶏場は、半数ぐらい制覇したような気がしますよ。
はじめまして。
たまご倶楽部も名前は聞いたことがあります。
ロールケーキとシュークリームは試してみたいですね。
次回はのドライブで探してみます。